R{q句

March 1832010

 パジャマから出てパジャマへ帰る遅日

                           山本純子

分の日も近づき東京もだんだんと日の暮が遅くなっている。仕事を終えてビルを出ても街がまだ明るいのがうれしい。パジャマのままで朝食をとり、出勤ぎりぎりに背広に着かえてあたふたと出てゆき、帰ってきてから普段の服へ着替える間もなくお風呂に入ってそのままパジャマになってしまう忙しいお父さんたち。背広とパジャマの入れ替わりでほとんど事が終わってしまう。たまたま早く帰ってもいつもの習慣でパジャマになってまずはビールと食卓についてテレビのスイッチを入れる。外はとみるとだいぶ暮れ方が遅くなったせいかまだまだ明るい。それなのに、早々とパジャマ姿になっているのがどこかおかしい。それにしても「遅日」という言葉にパジャマという軽快な響きがこんなに心地よいとは、この句を読んでの発見。夜のくつろぎの時間を過ごすのに部屋着派とパジャマ派がいるだろうけど、パジャマ派には過ごしやすいこれからの暖かさである。『カヌー干す』(2009)所収。(三宅やよい)


April 1442010

 春の日をがらんと過ごすバケツだよ

                           山本純子

が終わって、春の日はいよいようららかでのんびりとして穏やかである。あちらこちらからあくびがいくつも出て来そうな気配。海はひねもすのたりのたりしていて、雲雀は空高く揚がり、トンビはくるりと輪を描いているかもしれない。ま、春は人もトンビもさまざまでありましょう。そんなのどかな風景に、場違いとも思われるバケツの登場である。いや、バケツだって空(から)の状態では、大あくびだってするさ。海にも行けず、空にも揚がれないバケツはどこに置かれているにせよ、大口をいっぱいにあけて春の日を受け入れ、しかもがらんとしたまま無聊を慰めているしかない。掲句ではバケツの登場もさることながら、「だよ」という口語調のシメがズバリ新鮮な効果をあげている。いつだったか、中島みゆきがコンサートのステージに登場するや、いきなり「中島みゆきだわよ」と挨拶した可笑しさを想起してしまった。ここは「かな」や「なり」のような、いかにも俳句そのものといった、ありきたりの調べにしてしまってはぶちこわしである。俳句誌の「変身!?」という特集で、純子が自らバケツに変身して「小学校の廊下の片すみで、まわりにゾウキンとか、四、五枚もかけられて、始業のベルが鳴るまで、ぼけっと過ごすの、キライじゃないけど、ヒマなんだよね。…」というコメントを付して掲げた一句。詩集『あまのがわ』で二〇〇五年度のH氏賞を受賞した。『船団』84号(2010)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます